目疲れと眼精疲労の違いと改善方法
夕方になると目がしょぼしょぼして、目の奥に疲れを感じていませんか?
パソコンやスマホが普及して7割以上の方が使用している現在
画面から発生するブルーライトを常に浴び疲れないわけがない
私達が生活をする上で必須のパソコンとスマホはもう手放せないところまできています
この記事を読むのだってきっと、スマホの人がほとんどではないでしょうか?
電車のスキマ時間や休憩時間、寝る前まで手元に持ちながら寝落ちする方も多くいます。
そうです。
スマホを手放せない私達

人は目の不調は、近くの物を見すぎでピントを合わせる「毛様体筋」という目の筋肉に不可がかかり、凝りが起こるのが大きな原因です目の筋肉も凝るんです!この凝りが目がしょぼしょぼする感覚の原因です。実は、その疲れが入り口となって別の疲れを呼び込んでしまうといった怖い事が起こり始めます。
それが、眼精疲労。
たとえば、パソコンやスマホから出るブルーライトは自律神経に影響します。自律神経には交感神経(活動的になる神経)と副交感神経(リラックスさせる神経)があり、これがバランスよく働いている時、私達は健康で日常生活を送ることができるのですが、一度バランスを崩してしまうと体内のリズムを見出し、精神的な疲れも生じてくるようになるんです。
こんな症状は感じていませんか?
目がしょぼしょぼする
目の奥が重い
目がかすむ
まぶたがけいれんする
目の乾きを感じる
涙がよくでる
頭痛がある
肩こり
吐き気
まぶたが重い
この様に不具合を感じる方は目の疲れだからと軽視していると、目疲れから眼精疲労へと変化し心身の悪化にもつながってしまいます。
目疲れと眼精疲労の違いとはどういったものか?
【目疲れ】
目を使いすぎた時に一時的に出る眼疲労のこと。
目がかすむ、充血する、ドライアイ、充血、目の奥が重いなど、目だけに症状が現れる場合
↓↓↓
これは休む事や睡眠によって自然に回復します。
【眼精疲労】
目の痛みやかすみといった目の疲れの症状以外にも、体へ影響を及ぼし慢性的な頭痛や肩こり、めまい、しびれ、などの症状が現れる場合
↓↓↓
こうなってしまうと、休む事や睡眠によって自然に回復しずらくなります。
これが引き金となり倦怠感や不眠、無気力、イライラなどの精神的な部分まで影響するので、ただの目疲れと軽視せずに早めの対処が必要です。
眼精疲労になる前に簡単にできる予防方法
★簡単にできる対策として
●パソコンやスマホの長時間使用を避けること。
●こまめに休憩をとることも大切です。
●意識的にまばたきをする。
●遠くを見たりする。
この画像をみると少しホッとしませんか?

そんなあなたは目を少し閉じてみてください。
これだけでも目の為の休息になるんですよ。
それでも疲れがとれない方の改善方法
★疲れた時に是非オススメの対策として
スマホやパソコンの使用時間が長い人の場合には、目の筋肉の凝りを改善する為にできれば毎晩5分程度、目の上にホットタオルをのせ温めると効果的です。
まぶたを温めることで、ドライアイもふせぎます。
さらに、質の良い睡眠をとれば心身も休息し翌朝、目がスッキリ開くようになり、表情も明るくなります。
目の下のくすみの解消も期待できます♪
目が疲れてるなーと感じている方は是非一度お試しください!
また、ドライヘッドスパのオプションでも目に特化した眼精疲労の解消オプションがあります。
目の周りの筋肉のコリを温めてほぐすというもの。目が温められるとじわーっと気持ちよく感じるリラックス効果や、目周辺の筋肉がゆるむ事で血行の巡りが良くなり、終わった後の目のスッキリ感につながります!
頭部をほぐしながら行う事で相乗効果も期待できますので是非オススメです。